2018年11月24日
ストライクウォーリアのカスタム

メルカリでゴールドマッチのフレームをゲットしたので、それを利用して3.5インチのハイキャパを造りました。
ゴールドマッチのフレームは他のハイキャパのフレームとは異なり、ガバ系のスライドがポン付けできます。
通常のハイキャパでもある程度スライド側に加工をすれば取り付け自体はできるのですが、ノッチ掛け対策のインサートがつけられないため、あまり好きではありませんでした。
ゴールドマッチのフレーム
通常のハイキャパと違ってフレームの幅が狭くなっています。
ちょうどよくメルカリで3,000円程度で出品されていたので良かったです。
フレームのカット
ただ、当然フレーム側の加工(カット)が必要になるため、金属用のノコギリで切断、ヤスリで垂直を出しつつフレームと合うように微調整しました。
ブルーイング
その後は金属の地肌が出てしまうので、ウェスタンアームズのブルー液で染めました。
脱脂が不十分だったのでちょっとまだらになってしまった。(再チャレンジしたい)染作業自体はとっても簡単なので、下手に塗装するより準備含めて楽ちんでした。
ちょっとこだわりポイント
デトニクス系のスライドだけかもしれませんが、若干マガジンリップとスライド内部のピストンが干渉するようでした。
自分は3.5インチ以外のスライドを持っていないので、マガジンリップを削って干渉を防ぎます。(赤い部分)
スライドストップについて
スライドストップは、ストップ時のテンションを内側のインサートに掛けたいのでガバ系のもの(内側に細い突起が出ているやつ)を使いました。
組み上げると
組むとこんな感じです、ツライチがいい感じ
レーザサイトをつけると
こんな感じ、個人的には銃口部分が一直線になるのが好きです。
全体感
前から
後ろから
感想
今までハイキャパ系はなんとなく邪道かなぁ・・・と思って避けていましたが、いざ触ってみるとすごく良いです。グリップが太いので次はそちらをどうにか工夫したいと思います。
ダブルカラムのおかげでガス圧が安定しているのも打っていて楽しいです。
2018年11月11日
ウエスタンアームズ ガスガン
こんにちは、先日行われたVショーでウエスタンアームズのガスガンを購入したのでブログを書きます。
買ったもの
です。

コンパクトなガバが好きな私にはたまらない外観です。
デトニクスのエグれたリアサイトのが一番ではありますが、コレも中々良いです。
自分には初めてのウエスタンアームズでした。
ウエスタンアームズって常に高品質かと思っていたのですが、コレは
マグナテック
と言う廉価版のようでした、少し残念
スライドはヘビーウェイト(HW)、フレームはABSです。
マグナテックの見極めは(正しいか怪しいですが・・・)スライドストップが貫通しているか否か?ということみたいです。
当然マルイのようにスライドストップの欠け対策はされていないので、操作に気を使います。

コレを機に、ウエスタンアームズについて少し調べたのですが、
ガバ系のマガジンは2タイプあるようです。
マガジンリップが金属or樹脂の2タイプです。
結果的に両方共使えました。スライドストップもかかります。
中古で購入する際も安心です。

買ったもの
ウエスタンアームズ COLT MK.IV SERIES 80 Officers
です。
コンパクトなガバが好きな私にはたまらない外観です。
デトニクスのエグれたリアサイトのが一番ではありますが、コレも中々良いです。
自分には初めてのウエスタンアームズでした。
ウエスタンアームズって常に高品質かと思っていたのですが、コレは
マグナテック
と言う廉価版のようでした、少し残念
スライドはヘビーウェイト(HW)、フレームはABSです。
マグナテックの見極めは(正しいか怪しいですが・・・)スライドストップが貫通しているか否か?ということみたいです。
当然マルイのようにスライドストップの欠け対策はされていないので、操作に気を使います。
コレを機に、ウエスタンアームズについて少し調べたのですが、
ガバ系のマガジンは2タイプあるようです。
マガジンリップが金属or樹脂の2タイプです。
結果的に両方共使えました。スライドストップもかかります。
中古で購入する際も安心です。
2018年05月01日
エアガンの塗装について(ジルコニアクリスタル検証)
こんにちは
エアガンの塗装について(その2) で塗装したジルコニアクリスタルの塗膜の強度を検証します。
チタニウムシルバーの上に「ジルコニアクリスタルを塗装したもの」と「塗装していないもの」の塗膜の強度を
比較します。
ジルコニアクリスタルはわざわざ塗装する価値があるのかを見てみます。

エアガン本体で比較するわけにも行かないため、プラバンの上に塗装しました。
パッと見では下地のジルコニアの有無はわかりません。
ジルコニアの上から塗装する場合には、ジルコニアの有無は仕上がりにはあまり影響しないようです。

フレーム・スライドと干渉するホルスターを使って強度を見ます。
↓な感じで、ゴシゴシしてみます。ゴシゴシ・・・

←ジルコニアあり | ジルコニアなし→
同じように塗装して、同じようにこすりましたが、ジルコニアを塗装したほうが傷が浅いように見えます。

続いて地面にこすりつけてみます。

←ジルコニアあり | ジルコニアなし→
こちらは明らかに差が出ました。
「なし」の方は、下地(プラバン)がかなり見えていますが、「あり」の方は下地はあまり見えていません。

日に透かしてみると更によくわかります。
上がジルコニア「あり」下が「なし」塗装の残り具合は「あり」の方が明らかに多いです。

所感
比較をして私が感じたたのは、ジルコニアを塗装することでフレーム・スライドはある程度の擦れには強くなります。
ジルコニア自体、塗装が難しかったり・作業時間がかかる・高い などハードルが高い疎料です。
ただ、塗装したフレーム・スライドを樹脂製のホルスターから抜く場合、塗装をしていると下地がすぐに出てきてしまいます。
自分はこすれる事自体は気にならないのですが、下の樹脂が出てきてしまうのは気になります。
ジルコニアを下地に塗っておけば塗装の保護と心配事がひとつ減るので、労力に見合うと判断しています。
ジルコニアを塗る技術をもう少し高めればもっとうまくできると考えています。
自分の検証結果なので、正しくないとかもっと良くする方法があったりするかもしれません。
ですが、参考の一つとしていただければ嬉しいです。
比較対象
ですが、参考の一つとしていただければ嬉しいです。
比較対象
比較します。
ジルコニアクリスタルはわざわざ塗装する価値があるのかを見てみます。

エアガン本体で比較するわけにも行かないため、プラバンの上に塗装しました。
パッと見では下地のジルコニアの有無はわかりません。
ジルコニアの上から塗装する場合には、ジルコニアの有無は仕上がりにはあまり影響しないようです。

強度の比較その1
↓な感じで、ゴシゴシしてみます。ゴシゴシ・・・

←ジルコニアあり | ジルコニアなし→
同じように塗装して、同じようにこすりましたが、ジルコニアを塗装したほうが傷が浅いように見えます。

強度の比較その2

←ジルコニアあり | ジルコニアなし→
こちらは明らかに差が出ました。
「なし」の方は、下地(プラバン)がかなり見えていますが、「あり」の方は下地はあまり見えていません。

日に透かしてみると更によくわかります。
上がジルコニア「あり」下が「なし」塗装の残り具合は「あり」の方が明らかに多いです。

所感
比較をして私が感じたたのは、ジルコニアを塗装することでフレーム・スライドはある程度の擦れには強くなります。
ジルコニア自体、塗装が難しかったり・作業時間がかかる・高い などハードルが高い疎料です。
ただ、塗装したフレーム・スライドを樹脂製のホルスターから抜く場合、塗装をしていると下地がすぐに出てきてしまいます。
自分はこすれる事自体は気にならないのですが、下の樹脂が出てきてしまうのは気になります。
ジルコニアを下地に塗っておけば塗装の保護と心配事がひとつ減るので、労力に見合うと判断しています。
ジルコニアを塗る技術をもう少し高めればもっとうまくできると考えています。
2018年04月29日
エアガンの塗装について(その2)
こんにちは

STEP1:塗装部分の分解
まず最初に塗装部分を分解します。
分解できるパーツは最小単位で分解しましょう。
スライドとリアサイトなども一度バラして個別に塗装するようにします。
ネジ部分は可能な限りマスキングしましょう
STEP2:チタニウムシルバー
次に、下地処理を行ったスライドに、チタニウムシルバーを塗装します。
塗装前には、中性洗剤で脱脂をしつつ、完全に乾燥させてから塗装です。
キャロムショットのシルバーは乾燥が非常に早いですので、作業はスムーズです。
注意:下地処理について
特にスライドにパテを盛ったなど処理を行っていない場合は下地処理は不要だと思います。
自分の場合は、フロントサイトをグロック用の集光サイトに変更したことと、スライドに欠けがあったので
それをパテで補修しました。そのため、下地処理が必要でした。
その際は400番以下のヤスリは利用せずに細かめのヤスリで少しづつ整えましょう

注意:塗装後の後処理(キャロムのスプレーの場合)
これ取り扱い方法を読んで初めて知ったのですが
塗装後はスプレー缶を逆にして残った塗料を吹き出す必要があるそうです。

STEP3:ジルコニアクリスタル
ジルコニアクリスタルは想像以上に難しかったです。
まず、完全乾燥までの時間が4日〜1週間と非常に長いです。
乾燥まではかなりベタつきがあるため、ホコリを巻き込みます。
(自分はとは言え、1時間ぐらいで見た目上は乾くだろうとたかをくくっていましたが、本当に4日はかかります)
注意:塗装環境が整った場所で作業
自分は夜中にベランダで塗装したのですが、やはり外と言うことでホコリが多く入ってしまいました。
特にクリアなので、そのホコリが目立ちます。
ある程度ホコリを巻き込まない場所を確保して作業する必要があります。
また、完全乾燥までの保管場所も気を使うべきだと思いました。
自分は時々秋葉原工作室さんを使わせてもらっています。
私の作業後のフレーム

塗膜が強くなるようにと、かなり厚めに吹いてしまったようです。
このあと塗膜の強さを見てみますが、ちょっとやり過ぎ感があります。
初心者の私ではスプレー缶に印刷されているイメージには到底辿りつけないですね・・・
※一発勝負で時間に余裕があれば何回か事前に試しておくことをおすすめします。
STEP4:ブラックスチール
ジルコニアの上からブラックスチールを塗装して終わりです。
こちらはシルバー同様に乾燥も早く作業が楽ちんでした。
厚すぎた塗膜も、ブラックスチールで上書きすることで目立たなくなりました。

フレームと干渉する部分はすでに塗装が剥げていますが、ジルコニアの部分で止まっているような気がします。
ある程度は成功かと思います。

このあと塗膜の強さを実験で試してみたいと思います。
また別の記事で書きます。
何かの参考になれば幸いです。
エアガンの塗装について(プリントがある場合)
に続いて、塗装に再度チャレンジしました。
その中で注意すべき点などを共有できると思いブログに残します。
塗装方針
塗装方針は先のブログを受けて以下とします。
「チタニウム・シルバー」+「ジルコニアクリスタル」+「ブラックスチール」

に続いて、塗装に再度チャレンジしました。
その中で注意すべき点などを共有できると思いブログに残します。
塗装方針
塗装方針は先のブログを受けて以下とします。
「チタニウム・シルバー」+「ジルコニアクリスタル」+「ブラックスチール」

STEP1:塗装部分の分解
まず最初に塗装部分を分解します。
分解できるパーツは最小単位で分解しましょう。
スライドとリアサイトなども一度バラして個別に塗装するようにします。
ネジ部分は可能な限りマスキングしましょう
STEP2:チタニウムシルバー
次に、下地処理を行ったスライドに、チタニウムシルバーを塗装します。
塗装前には、中性洗剤で脱脂をしつつ、完全に乾燥させてから塗装です。
キャロムショットのシルバーは乾燥が非常に早いですので、作業はスムーズです。
注意:下地処理について
特にスライドにパテを盛ったなど処理を行っていない場合は下地処理は不要だと思います。
自分の場合は、フロントサイトをグロック用の集光サイトに変更したことと、スライドに欠けがあったので
それをパテで補修しました。そのため、下地処理が必要でした。
その際は400番以下のヤスリは利用せずに細かめのヤスリで少しづつ整えましょう

注意:塗装後の後処理(キャロムのスプレーの場合)
これ取り扱い方法を読んで初めて知ったのですが
塗装後はスプレー缶を逆にして残った塗料を吹き出す必要があるそうです。

STEP3:ジルコニアクリスタル
ジルコニアクリスタルは想像以上に難しかったです。
まず、完全乾燥までの時間が4日〜1週間と非常に長いです。
乾燥まではかなりベタつきがあるため、ホコリを巻き込みます。
(自分はとは言え、1時間ぐらいで見た目上は乾くだろうとたかをくくっていましたが、本当に4日はかかります)
注意:塗装環境が整った場所で作業
自分は夜中にベランダで塗装したのですが、やはり外と言うことでホコリが多く入ってしまいました。
特にクリアなので、そのホコリが目立ちます。
ある程度ホコリを巻き込まない場所を確保して作業する必要があります。
また、完全乾燥までの保管場所も気を使うべきだと思いました。
自分は時々秋葉原工作室さんを使わせてもらっています。
私の作業後のフレーム
塗膜が強くなるようにと、かなり厚めに吹いてしまったようです。
このあと塗膜の強さを見てみますが、ちょっとやり過ぎ感があります。
初心者の私ではスプレー缶に印刷されているイメージには到底辿りつけないですね・・・
※一発勝負で時間に余裕があれば何回か事前に試しておくことをおすすめします。
STEP4:ブラックスチール
ジルコニアの上からブラックスチールを塗装して終わりです。
こちらはシルバー同様に乾燥も早く作業が楽ちんでした。
厚すぎた塗膜も、ブラックスチールで上書きすることで目立たなくなりました。
フレームと干渉する部分はすでに塗装が剥げていますが、ジルコニアの部分で止まっているような気がします。
ある程度は成功かと思います。
このあと塗膜の強さを実験で試してみたいと思います。
また別の記事で書きます。
何かの参考になれば幸いです。
2018年04月28日
マルシン アンシュッツ M1403
こんにちは
今日は
マルシン アンシュッツ M1403
を紹介します。

古い銃ですが、ウッドストックがが渋く中々やお気に入りの銃です。
ホップ調整なども一応あるようで、そんなに古くないのでは・・・と思いつつも
ネットであまり情報がない銃です。
「ゴルゴが使った銃」らしいです。
ソース
この銃はガスタイプとエアコッキン、グタイプと2タイプあるようですがコレはエアコッキングタイプです。

全長
約105cm

マウント
古い銃なので今流行りの20mmレールではなく10mmレールです。
一応、純正のアイアンサイトもあるのですが、せっかくのライフルだったらスコープを付けたかったです。

なので、10mm→20mm変換アダプターを買いました。
結構高かった。。。

20mmレールに噛ませて10mmに変換します

つけるとこんな感じです。
スコープはヤフオクで買ったもので詳細はわかりません。
やはりスコープつくと引き締まりますね。

給弾方法
この銃の給弾方法はちょっと変わっています。
こんな感じで穴から入れる感じです、約20発ほと入ります。

ホップ調整
ホップ調整はバレル上部のマイナスネジで行うようです。

実射
と行きたいのですが自宅ではちょっとホップ調整できる長さを確保できないので、シューティングレンジに行って
サイト調整も兼ねて後日アップします。
今日は
マルシン アンシュッツ M1403
を紹介します。

古い銃ですが、ウッドストックがが渋く中々やお気に入りの銃です。
ホップ調整なども一応あるようで、そんなに古くないのでは・・・と思いつつも
ネットであまり情報がない銃です。
「ゴルゴが使った銃」らしいです。
ソース
この銃はガスタイプとエアコッキン、グタイプと2タイプあるようですがコレはエアコッキングタイプです。
全長
約105cm
マウント
古い銃なので今流行りの20mmレールではなく10mmレールです。
一応、純正のアイアンサイトもあるのですが、せっかくのライフルだったらスコープを付けたかったです。
なので、10mm→20mm変換アダプターを買いました。
結構高かった。。。
20mmレールに噛ませて10mmに変換します
つけるとこんな感じです。
スコープはヤフオクで買ったもので詳細はわかりません。
やはりスコープつくと引き締まりますね。
給弾方法
この銃の給弾方法はちょっと変わっています。
こんな感じで穴から入れる感じです、約20発ほと入ります。
ホップ調整
ホップ調整はバレル上部のマイナスネジで行うようです。
実射
と行きたいのですが自宅ではちょっとホップ調整できる長さを確保できないので、シューティングレンジに行って
サイト調整も兼ねて後日アップします。
2018年04月15日
エアガンの塗装について(プリントがある場合)
こんにちは
前回、エアガンの塗装についてがアクセスが良かったので調子に乗って書きます。

プリントがあるフレームを塗装する場合の注意点
改めて見ると、東京マルイの製品では少ないですが、
自分がカスタムのベースとしているストライクウォーリアはスライドにプリントがあります。
このプリント結構厚めのプリントです。

印刷の上から直接塗装
自分が使っているのキャロムショットの塗料は隠蔽力は高いのですが、
印刷の上から塗装してしまうと、このように塗装部分がどうしても盛り上がってしまいます。
目立ちます、コレではダメです。

下地処理
そのため、塗装部分は事前にヤスリで削り落とす必要があります。
あまり粗いものは利用せずに、800番や1000番を使います。(プラモ用のヤスリが良いです)
※プラモ用の薄め液で落とせるのですが、何かフレームを侵しているような気がするのでオススメはしません

そうすると、ヤスリをかけた部分はツルツルになりますが、もともとのフレームが
ザラザラしているのでツルツルとザラザラになってしまいます。
ただ、自分が使っているキャロムショットのクロームシルバーの塗料は粒が荒いので
ツルツル・ザラザラあってもキレイに少しザラッとした仕上がりになります。
頑張って全体をヤスリがけする必要はないと思います。

こんな感じにキレイに仕上がります。

下地処理で注意するべき点
下地処理は最終的な仕上がりに大きく影響します、そのためココでの妥協はNGです。
特にシルバーでの塗装の場合は下地の傷が特に目立ちます。
ヤスリをかける際には粗い目はなるべく使わずに細かい目を使うようにしましょう。
前回、エアガンの塗装についてがアクセスが良かったので調子に乗って書きます。
プリントがあるフレームを塗装する場合の注意点
改めて見ると、東京マルイの製品では少ないですが、
自分がカスタムのベースとしているストライクウォーリアはスライドにプリントがあります。
このプリント結構厚めのプリントです。

印刷の上から直接塗装
自分が使っているのキャロムショットの塗料は隠蔽力は高いのですが、
印刷の上から塗装してしまうと、このように塗装部分がどうしても盛り上がってしまいます。
目立ちます、コレではダメです。

下地処理
そのため、塗装部分は事前にヤスリで削り落とす必要があります。
あまり粗いものは利用せずに、800番や1000番を使います。(プラモ用のヤスリが良いです)
※プラモ用の薄め液で落とせるのですが、何かフレームを侵しているような気がするのでオススメはしません

そうすると、ヤスリをかけた部分はツルツルになりますが、もともとのフレームが
ザラザラしているのでツルツルとザラザラになってしまいます。
ただ、自分が使っているキャロムショットのクロームシルバーの塗料は粒が荒いので
ツルツル・ザラザラあってもキレイに少しザラッとした仕上がりになります。
頑張って全体をヤスリがけする必要はないと思います。

こんな感じにキレイに仕上がります。

下地処理で注意するべき点
下地処理は最終的な仕上がりに大きく影響します、そのためココでの妥協はNGです。
特にシルバーでの塗装の場合は下地の傷が特に目立ちます。
ヤスリをかける際には粗い目はなるべく使わずに細かい目を使うようにしましょう。
タグ :塗装
2018年04月15日
チャンバーパッキン
こんにちわ
今日はチャンバーパッキンを買ったので、そのレビューをします。
買ったチャンバーパッキン
TSS製 東京マルイ GBB&VSR/L96エアタイト スリックパッキン シリコン ソフト
を買いました。
買った理由は「試してみたかった」「安い(他のパッキンに比べて)」「黒くない(透明)」の3つです。

特に「黒くない」は自分にとっては重要で「純正」の「社外品」の区別がつかなくなるので意識しています。
弾速比較
マルイ純正のチャンバーパッキンのゼロHOPとフルHOPと比較しました。
どちらも同じマガジンを利用し、0.2gのマルシンのバイオ弾を利用しています。
比較的弾速が安定していると思います。

問題点
結構問題点だと思っているのが、チャンバーのタイトさです。
スリックパッキンはHOP用の突起がなく、HOPアームをゴム板でかさ増しをしてBB弾を保持します。
付属しているゴム板がどうやら厚く、チャンバー内がよりタイトになります。

コレでも実用上問題なければ良いのですが、チャンバーがタイトになったことでシリンダーがチャンバーにちゃんと収まらない場合があります。
その結果スライドがちゃんと定位置に戻らなくなる場合があります。
次弾を打つのは問題ないのですが、サムセフティがかからない。。。

わかりづらい図

今は付属のゴム板を噛ませていますが、もう少し薄いものを用意すると良いかと思います。
今日はチャンバーパッキンを買ったので、そのレビューをします。
買ったチャンバーパッキン
TSS製 東京マルイ GBB&VSR/L96エアタイト スリックパッキン シリコン ソフト
を買いました。
買った理由は「試してみたかった」「安い(他のパッキンに比べて)」「黒くない(透明)」の3つです。
特に「黒くない」は自分にとっては重要で「純正」の「社外品」の区別がつかなくなるので意識しています。
弾速比較
マルイ純正のチャンバーパッキンのゼロHOPとフルHOPと比較しました。
どちらも同じマガジンを利用し、0.2gのマルシンのバイオ弾を利用しています。
比較的弾速が安定していると思います。

問題点
結構問題点だと思っているのが、チャンバーのタイトさです。
スリックパッキンはHOP用の突起がなく、HOPアームをゴム板でかさ増しをしてBB弾を保持します。
付属しているゴム板がどうやら厚く、チャンバー内がよりタイトになります。

コレでも実用上問題なければ良いのですが、チャンバーがタイトになったことでシリンダーがチャンバーにちゃんと収まらない場合があります。
その結果スライドがちゃんと定位置に戻らなくなる場合があります。
次弾を打つのは問題ないのですが、サムセフティがかからない。。。
わかりづらい図

今は付属のゴム板を噛ませていますが、もう少し薄いものを用意すると良いかと思います。
タグ :カスタム
2018年04月09日
エアガンの塗装について(その1)
こんにちは
エアガンの塗装について試行錯誤をしています。
少しでもみなさんのお役になればと思い投稿します。
塗料について
何を使うか?ですが、サバゲなどで実際に動かす場合は塗膜が強い塗料が必要かと考えます。
自分はホビーショップフロンティアで店員さんに相談した際に以下の3つを紹介してもらいました。
キャロムショットのブラックスチール、チタニウム・シルバー、ジルコニアクリスタル
おそらくプラモデル用のものでもある程度使えると思うのですが、エアガンの樹脂はABSだと思うので、プラ用の塗料は合わないかと考え、オススメしていただいたこともあり、かなり高かったですがコレを買いました。

塗装方法について
まず単純にフレームにブラックスチールを使って塗装しました。

キレイに塗装できることはできるのですが、質感がのっぺりしていて自分的にはNGでした。
続いて、まずチタニウムシルバーを最初に塗り、その上からブラックスチールを塗装しました。

下地をつけることで金属感が出ました。
自分はサファリランドのホルスターを使ってドローの練習をしているのですが、樹脂製のホルスターなので塗装が削れます。

上の塗装がハゲることで下地のシルバーが見えて更に金属感が増します。(プラモで言うハゲチョロ)

スライドストップの塗装の剥げ方とおんなじ雰囲気が出てます。

ただ、これにも弱点があり、下地すら剥げてしまう場合があります。


コレは非常にダサいです。
コレを防ぐには・・・シルバー面の塗膜を強化する必要があります。
個人的にベストは塗装方法は?
下地に「シルバー」
その上に、塗膜を強化する「ジルコニアクリスタル」
最後に「ブラックスチール」

かと考えます。
ただジルコニアの乾燥期間が1週間と長いため、その準備を行っています。
ので結果がわかったら報告します。
エアガンの塗装について試行錯誤をしています。
少しでもみなさんのお役になればと思い投稿します。
塗料について
何を使うか?ですが、サバゲなどで実際に動かす場合は塗膜が強い塗料が必要かと考えます。
自分はホビーショップフロンティアで店員さんに相談した際に以下の3つを紹介してもらいました。
キャロムショットのブラックスチール、チタニウム・シルバー、ジルコニアクリスタル
おそらくプラモデル用のものでもある程度使えると思うのですが、エアガンの樹脂はABSだと思うので、プラ用の塗料は合わないかと考え、オススメしていただいたこともあり、かなり高かったですがコレを買いました。
塗装方法について
まず単純にフレームにブラックスチールを使って塗装しました。

キレイに塗装できることはできるのですが、質感がのっぺりしていて自分的にはNGでした。
続いて、まずチタニウムシルバーを最初に塗り、その上からブラックスチールを塗装しました。

下地をつけることで金属感が出ました。
自分はサファリランドのホルスターを使ってドローの練習をしているのですが、樹脂製のホルスターなので塗装が削れます。
上の塗装がハゲることで下地のシルバーが見えて更に金属感が増します。(プラモで言うハゲチョロ)

スライドストップの塗装の剥げ方とおんなじ雰囲気が出てます。

ただ、これにも弱点があり、下地すら剥げてしまう場合があります。


コレは非常にダサいです。
コレを防ぐには・・・シルバー面の塗膜を強化する必要があります。
個人的にベストは塗装方法は?
下地に「シルバー」
その上に、塗膜を強化する「ジルコニアクリスタル」
最後に「ブラックスチール」

かと考えます。
ただジルコニアの乾燥期間が1週間と長いため、その準備を行っています。
ので結果がわかったら報告します。
タグ :塗装
2018年04月02日
デトニクスカスタム(その1)
こんにちは
デトニクス好きのブログと言っておきながらデトニクスの話題を一切書いていませんでした、すみません。
というのも、スライドの刻印を変更すべく、発注していて手元に皆さんに観ていただくものがたかったので
マガジン考察してみたり色々していました。
そして、昨日 注文していたものが届きました!
それを組付けたのがこちら!!!

カスタムの内容は以下となっております。




デトニクス好きのブログと言っておきながらデトニクスの話題を一切書いていませんでした、すみません。
というのも、スライドの刻印を変更すべく、発注していて手元に皆さんに観ていただくものがたかったので
マガジン考察してみたり色々していました。
そして、昨日 注文していたものが届きました!
それを組付けたのがこちら!!!

はい!
デトニクスの面影ない!
スライド:ストライクウォーリア
アウターバレル:KSKデトニクス用メタルアウターバレル
リアサイト:デトニクス
スライドストップ:デトニクス
サムセフティ:ハイキャパ4.3
グリップセフティ:ハイキャパ4.3
トリガー:KOBA・カスタムトリガー
マガジンキャッチ:デトニクス
メインスプリングハウジング:MEU
機関部:デトニクス
グリップ:SR1911木製グリップ
個人的には、なかなかお気に入りの一丁になりました。
刻印の依頼は石忠彫刻店さんにお願いしました。
製品版に引けを取らないすばらしい仕上がりに大満足です
反対側にもしっかりと刻印

スライドオープン

リアサイトはデトニクスは凹が浅いので深く削り込みました

コンパクトで良い

一旦今日はこんな感じです。
次回はエアガンの塗装について、ちょっと考えてみたいと思います。
2018年03月22日
デザートウォーリアにレーザーサイトを【仕込む】(その2)
こんにちは
前回の続きです。
ピン型リチウム電池をゲットしたので試してみました。
結果失敗です
失敗の過程をどうぞ
組み込むと、こんな感じです
見た目は良い、かっこ良い

ピン型リチウム電池なのでレーザデバイスと電池がこんな感じでリコイルガイドには収まりはしました。

ただ、電流が小さすぎて光量が圧倒的に足りていません!
ピン型電池だと単三よりも電流(A)が足りていないので、光はするが。。。

一応、スライドに組み込みました。

暗いところで狙うとこんな感じです。

その3に向けて必要なこと
グリップに電源を仕込むとかしないとダメかもしれないなぁ・・・と
前回の続きです。
ピン型リチウム電池をゲットしたので試してみました。
結果失敗です
失敗の過程をどうぞ
組み込むと、こんな感じです
見た目は良い、かっこ良い
ピン型リチウム電池なのでレーザデバイスと電池がこんな感じでリコイルガイドには収まりはしました。
ただ、電流が小さすぎて光量が圧倒的に足りていません!
ピン型電池だと単三よりも電流(A)が足りていないので、光はするが。。。
一応、スライドに組み込みました。
暗いところで狙うとこんな感じです。
その3に向けて必要なこと
グリップに電源を仕込むとかしないとダメかもしれないなぁ・・・と